011-688-8969

営業時間 平日9:00〜19:00 最終受付17:30
土曜9:00〜17:00 最終受付15:30
[詳細はこちら]

休診日 日曜・祝日

当日予約OK 完全予約制

【札幌整体】赤ちゃんの便秘に悩むママへ|原因・対処法・整体でできるサポートとは?

  • URLをコピーしました!

乳児の便秘について

赤ちゃんの便秘は、特に生後1ヶ月〜6ヶ月ごろによく見られるお悩みの一つです。「3日以上うんちが出ない」「お腹が張って苦しそう」「出るときに顔を真っ赤にして泣く」といった様子に、心配になる保護者の方も多いのではないでしょうか。

一般的に、乳児の便秘とは「排便の頻度が少ない」「便が硬くて出にくい」「排便時に痛みや不快感がある」などの症状を指します。母乳やミルクの種類、授乳間隔、月齢、腸の発達具合など、さまざまな要因が関係しています。

新生児期は1日に何度も排便があるのが普通ですが、成長とともに腸の働きが安定してくると、便の回数やリズムが変化します。個人差が大きく、毎日出ていなくても機嫌よく過ごせていれば問題ないこともありますが、排便時に明らかに苦しそうだったり、数日出ていない状態が続いたりする場合は、便秘の可能性があります。

乳児の便秘は命に関わることは稀ですが、放っておくとお腹の張りや不快感から眠れなくなったり、食欲が落ちる原因にもなるため、早めの対応が大切です。

便秘が生活に与える影響

① 姿勢・体幹への影響

乳児は、うんちが出ないことによる「お腹の張り」によって、姿勢や体幹の使い方に影響が出ることがあります。便がたまり腸内にガスが増えると、腹部が膨らみ、赤ちゃん自身が不快感を抱えたまま過ごすことになります。

赤ちゃんは体幹が未発達であるため、腹圧のコントロールが難しく、お腹が張っている状態では、うつぶせや寝返り、ハイハイなどの動作に支障が出ることがあります。腹部の張りにより「腹筋をうまく使えない」→「運動発達の停滞や左右差」へとつながることもあるため、便秘は単なる消化器の問題にとどまらないのです。

また、体の緊張が強くなると、便を押し出すためのリズムある腹圧や骨盤底筋の協調運動が起こりづらくなり、便秘がさらに悪化するという悪循環に陥ることもあります。


② 生活動作への影響

乳児にとって「生活動作」とは、主に授乳・睡眠・泣く・遊ぶといった基本的な行動です。便秘によってお腹が張ると、これらの動作すべてに悪影響が出ることがあります。

例えば、便秘により腹部の不快感が強いと、授乳の飲みが悪くなったり、途中で泣き出したりすることがあります。うんちを出したいのに出せないイライラから、眠りが浅くなったり、すぐ目が覚めたりすることもあります。

こうした不快感の蓄積は、赤ちゃん自身のリズムを乱し、機嫌の悪さや過敏さにつながります。そして赤ちゃんの状態に敏感な保護者も睡眠不足やストレスを感じやすくなり、育児全体に悪循環を及ぼすことも珍しくありません。


③ 長期的なリスク

乳児期の便秘が長引くと、腸の動きが弱まって「自力で出す力」が育ちにくくなることがあります。本来、腸は規則的な収縮運動(蠕動運動)で便を送りますが、便秘の状態が続くとその運動が弱まり、さらに出にくくなるという負のループに陥る可能性があります。

また、「うんち=痛い・苦しい」という記憶がついてしまうと、排便を我慢するようになり、小児期に慢性便秘として残ってしまうことも。これが習慣化すると、いずれ排便時の出血や裂肛(切れ痔)につながるリスクもあります。

さらに、腸内環境が整わないことで免疫力やアレルギー傾向に影響する可能性も報告されています。腸は「第二の脳」とも言われる重要な臓器であり、乳児期の腸内環境の安定は、その後の健康や発達に大きく影響するといっても過言ではありません。

乳児の便秘の原因

乳児の便秘にはさまざまな原因が考えられますが、主に「腸の動きの未熟さ」「水分・栄養の偏り」「神経系や筋肉の未発達」が複雑に絡み合っていることが多いです。

まず、赤ちゃんの腸は生後すぐはまだ未発達な状態です。腸のぜん動運動(内容物を先へ送る運動)がうまく働かず、便をスムーズに排出できないことがあります。特に生後2〜3ヶ月の時期は、腸の成熟が進む段階で、便秘が起こりやすいタイミングでもあります。

また、母乳やミルクの成分、飲ませ方、水分補給のバランスも関係しています。母乳栄養の赤ちゃんは便秘になりにくい傾向にあるものの、個人差が大きく、母乳でも数日間出ないこともあります。ミルクの場合は腸の動きが緩やかになりがちで、便が硬くなることも。

さらに、緊張しやすい赤ちゃんはお腹の筋肉がこわばりやすく、腹圧がうまくかからずに排便しにくくなることもあります。神経系の未発達や、姿勢の癖・反り返りといった要素が排便を妨げているケースもあります。

便秘は単なる腸の問題ではなく、姿勢・筋肉・神経の発達と深く関係しているため、全身を含めた見方が大切です。

一般的な便秘への対処法

乳児の便秘に対して、家庭でできる対処法はいくつかあります。よく知られているのが「綿棒浣腸」です。綿棒にベビーオイルなどを塗って肛門に軽く刺激を与える方法で、排便を促す反射を利用するケアです。ただし、頻繁に行うと自然な排便リズムが育ちにくくなる可能性があるため、使い方には注意が必要です。

また、腸の動きを助ける「腹部の"の"の字マッサージ」や、「足を自転車こぎのように動かす体操」も、腸の刺激になって効果的とされています。これらは赤ちゃんとコミュニケーションを取りながら行えるので、親子のふれあい時間にもなります。

母乳・ミルクの量や回数の見直しも重要です。母乳の水分量が不足していたり、ミルクの濃度が高すぎる場合は便が硬くなりがちです。赤ちゃんの飲み方や量、排尿の状態などもあわせてチェックするとよいでしょう。

一方で、食事や刺激だけで改善しない場合や、機嫌が悪い・吐き戻しが増えるなどの症状がある場合は、小児科に相談することをおすすめします。自己判断で浣腸を繰り返すのではなく、赤ちゃんの発達段階をふまえた対応が大切です。

当院の整体的アプローチ

当院では、「赤ちゃんの便秘」を単に腸の不調として捉えるのではなく、全身のバランスや神経・筋肉の働きを含めてトータルにアプローチしています。

まず、カウンセリングでは赤ちゃんの排便ペース、機嫌、授乳・ミルクの状態、体の動き方などを丁寧にお伺いします。そのうえで、頭蓋・背骨・骨盤・内臓のつながりを見ながら、やさしい手技による調整を行っていきます。

例えば、頭蓋骨のゆがみや緊張が強い場合、迷走神経(消化器の働きをつかさどる神経)の働きが弱まり、腸の動きが鈍くなることがあります。また、背中やお腹周りの筋膜が硬くなっていると、便を送り出す「腹圧」がうまくかからなくなります。こうした体の使い方のクセやバランスの崩れを整えることで、自然な排便力が引き出されていきます。

施術は非常にやさしく、赤ちゃんが眠ってしまうこともあるほどソフトな手技です。1回の施術でお腹がぐるぐると鳴りはじめ、その日のうちに便が出るお子さんも少なくありません。

また、施術後はご家庭でできる姿勢ケアやマッサージ方法もお伝えしています。便秘を「毎回出してあげるもの」から、「自然に出せる体に育てる」方向へ導くことを大切にしています。

※お客様の感想であり、効果を保証するものではありません。

☆ HP割引 ☆

1人でも多くのママのお悩みを解決したいと本気で思っています。

赤ちゃんの身体のケアも私たちにお任せください。

期間限定です。
この機会をお見逃しなく!

7月末日までの期間限定

通常1回8,800円 初回2,200円

※掲載価格は税込価格です ※他サービスとの併用はできません
LINEで24時間いつでも予約OK!
お気軽にお電話ください

店舗情報

店舗名

女性専門整体院 Life琴似店

代表

菊地 健太(きくち けんた)

住所

〒063-0804
北海道札幌市西区二十四軒4条4丁目13-2
リヴェール琴似1F
地図を見る

営業時間

平日9:00〜19:00 最終受付17:30
土曜9:00〜17:00 最終受付15:30
詳細はこちら

休診日

日曜・祝日

アクセス

地下鉄琴似駅6番出口から徒歩3分

TEL

011-688-8969
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

女性専門整体院 Life琴似店は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜19:00 -
09:00〜17:00

周辺マップ

女性専門整体院Life(ライフ)琴似店のホームページへお越しいただきありがとうございます。
Life琴似店は、札幌市西区地下鉄琴似駅から徒歩3分の位置にある女性に特化した施術を行なっている琴似・二十四軒の整体院です。
妊娠中(つわり・肩こり・頭痛・腰痛・恥骨痛・倦怠感・お腹の張り・不調など)のお悩み、産後(骨盤の歪み・恥骨痛・尾骨痛・腰痛・産後太り・膝の痛み・腱鞘炎など)のお悩み、女性の悩み(むくみ・便秘・月経痛・月経不順・更年期障害など)に10年以上病院で勤務した経験豊富なセラピストが対応いたします。

キッズスペースを完備しており、託児も行なっています(保育士も在籍しております)。ママの体の状態はお子様の体にも影響が出ることが多いので、ぜひ一緒に来ていただければと思います。お子様の発達やお身体のチェック(向きぐせ、頭の形<斜頭・短頭・長頭など>、反り返りなど)も行なっていますので、気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次