011-688-8969

営業時間 平日9:00〜19:00 最終受付17:30
土曜9:00〜17:00 最終受付15:30
[詳細はこちら]

休診日 日曜・祝日

当日予約OK 完全予約制

【産後①】産後のからだを知る:出産で骨盤はどう変化する?

  • URLをコピーしました!

はじめに

「出産で骨盤が開く」とよく耳にしますが、実際には“骨がぱかっと開く”わけではありません。
出産に向けて、骨盤はホルモンの影響でゆるみ、ねじれながら拡がり、赤ちゃんの通る道をつくります。
そして産後、その動きが元に戻る過程で、さまざまな不調が起こりやすくなるのです。

 

今回は、「骨盤が開く」とはどういう状態なのか、なぜ元に戻りづらくなるのか、そして安全なケアの始め方について詳しくお話しします。

「骨盤が開く」とはどういうこと?

「骨盤が開く」とは、出産時に骨盤の関節や靭帯がゆるみ、赤ちゃんが通りやすい状態になることを意味します。
ホルモン「リラキシン」の作用で骨盤を支える靭帯が柔らかくなり、仙骨や恥骨が微細に動くようになります。

 

この動きがあることで、赤ちゃんが安全に通れる産道が作られるのです。

 

出産時の骨盤は“ねじれながら拡がる”

骨盤は一枚の板ではなく、左右の寛骨・仙骨・尾骨の3つが組み合わさった立体構造です。
出産時、赤ちゃんの頭の形や回旋に合わせて、骨盤も“ねじれながら”柔軟に形を変えます。

 

  • 出産前期:仙骨が後ろへ倒れ、恥骨がわずかに開く
  • 出産中期:尾骨が後方へ動き、骨盤底がしなるように広がる
  • 出産後期:赤ちゃんが通り抜ける瞬間、骨盤全体が回旋しながら最大限に拡がる

 

このように、出産は「開く」だけではなく、「ねじれながら拡がる」ダイナミックな動きの連続です。
この動きは、産後の骨盤や背骨、内臓の位置にも影響を与えます。

 

恥骨結合・仙腸関節・尾骨の動き

出産に関わる主要な関節は3つあります。

 

  1. 恥骨結合
    骨盤前方で左右をつなぐ関節。出産時には数ミリ開き、赤ちゃんの頭が通るスペースをつくります。
  2. 仙腸関節
    骨盤の要。仙骨が後ろへ傾くことで産道を確保します。
    ここが硬くなると、産後に腰痛が残ることが多い部分です。
  3. 尾骨
    赤ちゃんが出てくる瞬間、後方に押し出されることで出口を広げます。
    出産後に座ると尾骨が痛いのは、この動きの名残でもあります。

 

これらがしなやかに連動して動くことが、出産を支える大切な仕組みです。

 

「開いた」骨盤がもたらす影響

出産直後は、骨盤が開いたままの状態がしばらく続きます。
その結果、次のような変化を感じる方もいます。

 

  • 腰痛や股関節の違和感
  • 尿もれ・骨盤底の弱さ
  • 姿勢の崩れ(猫背・反り腰)
  • 下腹部のぽっこり感

 

これらは「骨盤が壊れた」わけではなく、回復の途中段階で起こる一時的なアンバランスです。
正しい知識で見守ることが大切です。

なぜ出産後に骨盤が戻りづらいのか

「自然に戻るはずなのに、なんとなく戻らない…」
そう感じるのは、骨盤だけでなく全身の連動が影響しているからです。

 

筋膜・内臓・姿勢の関係

妊娠中はお腹が前に出ることで、筋膜・内臓・姿勢すべてが変化します。
出産後もその影響は残り、骨盤が元の位置に戻りづらくなるのです。

 

  • 筋膜のねじれ:腹部や太ももにかけての張りが骨盤を引っ張る
  • 内臓の下垂:子宮や腸が下がると、骨盤底筋が常に引き伸ばされた状態に
  • 姿勢の変化:授乳・抱っこの前かがみ姿勢が骨盤の動きを制限

 

つまり、骨盤は“単独で”戻るのではなく、全身のバランスが整ってはじめて安定するのです。

 

「整える」と「しめる」の違い

多くの方が「骨盤をしめたい」とおっしゃいますが、実際に大切なのは整えてから閉めることです。

  • 整える:骨盤・筋膜・内臓の位置と動きを調和させること
  • しめる:外側から物理的に圧をかけて形を戻すこと

 

もし歪んだままの骨盤をベルトで強く締めてしまうと、
かえって関節や筋膜に負担がかかり、痛みや違和感が長引くこともあります。

 

自然回復と専門ケアの境界線

出産後3ヶ月ほどで、骨盤は自然と落ち着いていきます。
ただし、次のようなサインがある場合は、専門的なサポートが必要です。

 

  • 恥骨や尾骨の痛みが続く
  • 抱っこ・授乳で腰がつらい
  • 下腹部や股関節の違和感が消えない
  • 姿勢が戻らない、呼吸が浅い

 

これらは「骨盤だけでなく、体全体が回復しきれていないサイン」です。
当院では理学療法士・作業療法士が、筋膜・内臓・呼吸まで含めた包括的な産後ケアを行っています。

産後に始めたい骨盤ケアの考え方

産後すぐにしてはいけないこと

出産直後(産褥期)は、体が回復の真っ最中。
この時期に強い圧迫や筋トレを行うのは避けましょう。

 

  • 骨盤ベルトは「支える」感覚で軽く
  • 強い腹筋運動や骨盤エクササイズはNG(6〜8週後が目安)
  • まずは呼吸と姿勢を整えることが第一歩

呼吸と姿勢から整えるステップ

産後の体を整える一番やさしい方法は、呼吸の回復です。
深く息を吐くことで、横隔膜と骨盤底筋が連動し、骨盤を内側から整える働きをします。

 

また、座る・立つといった日常動作の中で「骨盤を意識」することも効果的です。
少しずつ、“閉じようとする力”を体の内側から取り戻していきましょう。

 

焦らず回復を見守ることの大切さ

骨盤は、出産に合わせて柔軟に拡がり、その後ゆっくりと戻ります。数週間で「閉じる」ものではなく、数ヶ月かけて自然に安定していく器官です。

 

大切なのは、「早く戻さなきゃ」と焦るのではなく、
自分のからだの回復を信じて、整えるサポートを続けること

 

あなたの体は、ちゃんと回復の方向へ動いています。

まとめ

「骨盤が開く」とは、出産という命の営みを支える自然な変化。
それを「整えながら閉じていく」ことが、産後ケアの本質です。

 

もし、骨盤の違和感や姿勢の崩れが続く場合は、どうぞ一人で悩まずご相談ください。
理学療法士・作業療法士の国家資格者が、あなたの体を丁寧に見守りながらサポートいたします。

 

→【産後②】産後のからだを知る:出産で骨盤はどう変化する?

▼ こんなお悩みありませんか?

新規オープン記念
☆ HP割引 ☆

1人でも多くの女性のお悩みを解決したいと本気で思っています。

期間限定です。
この機会をお見逃しなく!

10月末日までの期間限定

通常1回8,800円 初回6,600円

※掲載価格は税込価格です ※他サービスとの併用はできません
LINEで24時間いつでも予約OK!

LINE予約の方法

LINE登録後、下記画像の順番に進めていただければと思います。

①【利用したことがない】を選択

②メニューを開き、【ご予約はこちらから】を選択

③ご自身にあったメニューを選んで空き状況を確認

わからないことがあれば、メッセージをいただければ返信いたします。

 

お気軽にお電話ください

店舗情報

店舗名

女性専門整体院 Life琴似店

代表

菊地 健太(きくち けんた)

住所

〒063-0804
北海道札幌市西区二十四軒4条4丁目13-2
リヴェール琴似1F
地図を見る

営業時間

平日9:00〜19:00 最終受付17:30
土曜9:00〜17:00 最終受付15:30
詳細はこちら

休診日

日曜・祝日

アクセス

地下鉄琴似駅6番出口から徒歩3分

TEL

011-688-8969
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

女性専門整体院 Life琴似店は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜19:00 -
09:00〜17:00

周辺マップ

女性専門整体院Life(ライフ)琴似店のホームページへお越しいただきありがとうございます。
Life琴似店は、札幌市西区地下鉄琴似駅から徒歩3分の位置にある女性に特化した施術を行なっている琴似・二十四軒の整体院です。
妊娠中(つわり・肩こり・頭痛・腰痛・恥骨痛・倦怠感・お腹の張り・不調など)のお悩み、産後(骨盤の歪み・恥骨痛・尾骨痛・腰痛・産後太り・膝の痛み・腱鞘炎など)のお悩み、女性の悩み(むくみ・便秘・月経痛・月経不順・更年期障害など)に10年以上病院で勤務した経験豊富なセラピストが対応いたします。

キッズスペースを完備しており、託児も行なっています(保育士も在籍しております)。ママの体の状態はお子様の体にも影響が出ることが多いので、ぜひ一緒に来ていただければと思います。お子様の発達やお身体のチェック(向きぐせ、頭の形<斜頭・短頭・長頭など>、反り返りなど)も行なっていますので、気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次